分かっているようでわかっていないPDCAサイクルとOODAループを上手に使って成績を爆上げする方法
社会人になって学んだであろう、PDCA。なんとなく意味は理解しているし、自分は出来ているそんな風に思っていませんか?実は多くの方がPDCAと思ってやっているのではただの日常的な仕事であり、きちんと理解してPDCAをするのと比べると大差があります。
OODAループに関しても聞きなじみのある方もいらっしゃるのではないでしょうか?しかし、PDCAとOODAはやり方が違った行動フレームワークだと思っていませんか?どんな仕事でもPDCAとOODAループを意識的に利用することでより効果的な成績、結果が得られることは明白です。
ここで改めて理解を深め、次のステップへ進みましょう。
PDCAサイクル
PLAN(計画)→DO(行動)→CHECK(確認)→ACTION(改善)
PLAN(計画)
PLANとは計画をすること。これから行動するにあたって、どう行動すれば良いのか予定を立てたり、時間配分を決めたり、行動時に迷いが出ないように目的とそれを達成する為の目標となるマイルストーン置きをする。
※この場合の目的とは最終ゴールのことであり、目標とはゴールを達成するための複数の小さなゴールを指す。
DO(行動)
計画したプランを元にそれを行動に移すフェーズ。机上の空論とならないように実際にやってみることは必須です。意外と多い間違いがPLANに時間を割きすぎるパターン。行動してみないと分からないことは多くあります。
CHECK(評価)
現状の成績や結果を評価します。会社などで行われる人事評価のようにその人の成績や会社への貢献度など様々な角度から評価を行います。
ACTION(改善)
行動してみた結果、それがプラン通りに遂行できているのかどうかを確認し、もしプラン通りに進んでいなければそれを軌道修正をする。この際に改めて目標の変更(調整)を行う事も可能です。だって「実際にやってみたら計画通りに行かなかった」なんてこと日常茶飯事ですよね?
サイクルする
名前の通り、PDCAサイクルとはグルグルと回し常に高品質の維持を目的としたものです。一度やって満足するのではなく、常にPDCAサイクルをまわすように心がけましょう。
PDCAの例
- PLAN(計画)
有名アニメに興味がある子供が思わず振り向き、気になるようなデジタルサイネージコンテンツを作り、ディスプレイする製品のプロモーションを行う。つまり、製品の安さや品質の高さなど親向けの魅力を伝えるのではなく、そのおもちゃがあれば何が出来るか、どのような遊び方が出来るかというのをキャラクターのアニメ内の技と合わせてCGなどをもちいて世界観を伝えるコンテンツなど。
- DO(行動)
デジタルサイネージコンテンツを実際に作成し、それを配信するためのディスプレイやSTBなどの必要なものをセットする。そして、実際に完成したコンテンツをディスプレイモニターに流します。
- CHECK(評価)
きちんとコンテンツが配信できているかどうかを確認し、Wi-Fiの接続状況やコンテンツの放映情報のレポート確認などを行います。それにより引き続き今の体制でコンテンツを再生が可能なのかどうかを確認。例えば、何度かWi-Fiが切れたことにより最新のコンテンツ配信のタイミングが遅れたとするなら、Wi-Fiのルーターのスペックまたは位置などが原因かもしれません。そのような状況を多角的にきちんと評価し、次に繋げます。
- ACTION(改善)
CHECKの項目で知り得た問題箇所を改善し、前よりも良い環境を創り上げます。
OODAループ
OBSERVE(観察)→ORIENT(判断)→DECIDE(決断)→ACTION(実行)
OBSERVE(観察)
観察というと五感を使って状況を知り、理解するということですが、その通りです。あらゆる視点で事象を鑑みて、現状を分析します。可能性を考えたり、何度も分析を繰り返しながら現状を多角的に知るのです。
ORIENT(判断)
判断とはこの場合でいうと方向を決めるといった意味合いです。マーケティングにおいてよく用いられる言葉でセグメンテーションという言葉がありますが、自分たちが今市場でどのような位置にいて強みと弱みは何かといった具合に自分たちの市場での立ち位置を視覚化するのです。
DECIDE(決断)
いよいよ持ち合わせた情報をもとに決断をします。これまでに得た情報や知見、経験をもとに最終的にどうしていくのかという判断を下します。
ACTION(実行)
シンプルに実行。
ループする
PDCAサイクル同様、OODAもループすべきです。加えて、PDCAとの大きな差は安定したクオリティを供給し続けるPDCAに対して、OODAは改善をしていきます。
OODAの例
・OBSERVE(観察)
自社製品のおもちゃとそれと同じような製品を売り出している競合となる他社の製品を調べ、どのような客層に受けているのかをリサーチ。その客層の子供達がよく買う、興味のあるものを調べます。類似製品の強みや弱み、クレームのあった部分、魅力と感じてもらえている部分を調べます。さらに、その製品を買う子供の親の年齢層を調べて、どの世代に対してどのようなマーケティング活動を行うのかを調べます。
・ORIENT(判断)
調査の結果30代前半の夫婦が多いという事が分かったので、マーケティング活動を行うべき箇所はSNSよりもリアルな広告の方が効果的なので、デジタルサイネージやポスターなどの物理的なもの用いてコンテンツを配信しアピールをするという選択肢が生まれる。次におもちゃという項目の中でアクティブで振り回して遊ぶようなものは多くあり、差別化をする必要がある。セグメンテーションを行い、何かに特化したマーケティングが集うが必要だと知る。
・DECIDE(決断)
デジタルサイネージを用いて、30代の夫婦に対してアプローチするためには対象のおもちゃを購入したら洋服が割引になるというキャンペーンを配信する。さらに、その中でおもちゃを選んでもらう為に一人遊びに特化したおもちゃだというメッセージを伝え、これさえ与えれば子供が暇を持て余さないという内容をコンテンツに盛り込む。こういった内容で進めることを決断する。
・ACTION(実行)
シンプルに実行
そしてこの後はOBSERVEの段階に戻り、もう一度今回のOODAの流れを精査し、改善案を出す。このループにこそ価値がある。
PDCAサイクルのメリット・デメリット
メリット
- ミスが起きづらい
- 失敗したときに原因の究明が容易になる
デメリット
- 導入や浸透に時間がかかる
OODAループのメリット・デメリット
メリット
- 臨機応変に行動することが出来る
- スピード感のある行動が出来る
- 売り上げや品質を常にアップデートできる
デメリット
- 上昇志向よりも安定志向が強い日本人にとっては少し受け入れがたい場合が多い
- あまり知られていないため、余計に導入やしんとうに時間がかかる
PDCAとOODAに優劣はない
PDCAはデミング博士というGHQから派遣された方で、戦後の安定した品質管理が課題となっていた日本において大きく貢献しました。当時デミング博士の講義には主に製造業のトップが参加し、様々なことを教えましたが向上よりも安定供給や品質の安定が最も重要視されている製造業で活かされることによりPDCAは安定的なクオリティを継続するためのものとして普及致しました。
一方、OODAは米軍の戦闘機操縦士であり、航空戦術家でもあるジョン・ボイドにより提唱されました。ジョン・ボイドの強みはなんといっても40秒あればどんな状況でも逆転させられるという天才的な考えとそのスピード感。戦争や戦闘では1秒でも大きな差。ゆっくり考えていては気がつけば負けてしまうその状況を一変するために生まれた意思決定法なのです。
このように、PDCAとOODAはそれぞれ目的が違い使うべき状況も変わってきます。どちらがいいとか、どちらが古いとかではなく一つの考え方として両方を持っておくことが出来れば考え方に幅が生まれます。
Design your Imagination
NoviSign Digital Signage